Twitter(X)広告の代理店

※Twitterは運営会社が変わり、7月24日で名称が「X」に変更になりましたが、ここでは旧名称のTwitterを使用しています。

Twitterの持つ高い拡散力を活かし、ターゲットに効果的にアプローチできるTwitter広告はどのようなもので、どんなメリットがあるのでしょうか。Twitter広告の種類や広告フォーマット、掲載費用の目安なども紹介します。

Twitter(X)広告とは

全世界でのデイリーアクティブユーザーが2億1,100万人(2021年第三期時点)を誇るTwitterを活用し、タイムラインや検索結果に広告を掲載できるのがTwitter広告です。さまざまなSNS広告が登場し、現代では欠かせない宣伝手法となっていますが、中でもTwitter広告は拡散力の高いSNS広告として知られています。Twitterの特性を活かし、キャンペーンを打ち出す企業も少なくな

※Twitterは運営会社が変わり、7月24日で名称が「X」に変更になりましたが、ここでは旧名称のTwitterを使用しています。

Twitterの持つ高い拡散力を活かし、ターゲットに効果的にアプローチできるTwitter広告はどのようなもので、どんなメリットがあるのでしょうか。Twitter広告の種類や広告フォーマット、掲載費用の目安なども紹介します。

Twitter(X)広告とは

全世界でのデイリーアクティブユーザーが2億1,100万人(2021年第三期時点)を誇るTwitterを活用し、タイムラインや検索結果に広告を掲載できるのがTwitter広告です。さまざまなSNS広告が登場し、現代では欠かせない宣伝手法となっていますが、中でもTwitter広告は拡散力の高いSNS広告として知られています。Twitterの特性を活かし、キャンペーンを打ち出す企業も少なくなく、多くのファンが付いている企業アカウントも多いです。

そもそもTwitterは「いま世界で起こっていることや話題になっていることを知ったり、情報を瞬時に共有したりと、世界中の人々とリアルタイムにつながることのできるサービス」として、世界中で人気があります。ハッシュタグを使った広告を出稿すれば、トレンドを作り出すことも可能です。

Twitter(X)広告の特徴・メリット

Twitter広告にはどのような特徴やメリットがあるのでしょうか。Twitter広告を含め、SNS広告への出稿を検討している方が知っておきたいTwitter広告の特徴やメリットを紹介します。

情報の拡散力が期待できる

Twitter広告の最大の強みは、他のSNS広告よりも高い情報の拡散力が期待できることです。Twitterにはいいねの他に、リツイート機能があります。いいねされた場合もリツイートされた場合も、他の人のタイムラインに表示されるため、広く広告を届けることができるのです。

拡散された広告がどんどんいいねやリツイートされれば、二次拡散でさらに多くの人にアプローチできます。広告にコメントをつけてシェアできる引用リツイート機能で拡散されれば、さらに多くの人から注目してもらえるでしょう。過去にはこの拡散力を活かして、Twitter広告がバズったケースも多くあります。

ターゲティングの精度が高い

Twitter広告は、ターゲティングの精度が高いことも魅力も一つです。大きく分けるとテイラードオーディエンスターゲティング・オーディエンスの特性によるターゲティング・オーディエンスの条件によるターゲティングの3つがあります。

一般的なWeb広告のように年齢や居住地、言語によるターゲティングができる他、ユーザーの趣味・趣向、フォロワーの傾向、興味・関心などでターゲティングできるため、より精度の高いピンポイントなターゲティングが可能です。

若年層にリーチしやすい

Twitter広告は、若年層をターゲットとした広告に特におすすめなSNS広告です。Twitterのコアユーザーは10〜20代となっており、この世代をターゲットとしたTwitter広告を出稿すれば、効率的な商品の認知拡大や購買意欲の促進が期待できるでしょう。

経産省情報通信政策研究所が発表した「令和元年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」によると、年代別の利用率は20代が69.7%と最も高く、次いで10代が69.0%となっています。

低価格から出稿が可能

Twitter広告は、低価格から出稿できることもメリットの一つです。無料での出稿はできませんが、最低出稿金額に制限がないため、1円からでも出稿できます。Twitter広告が表示されるかどうかはオークションで競り勝つ必要があるため、1円での出稿で広告表示を狙うのは難しいですが、求める成果に合わせて出稿費用が決められるでしょう。

また、先ほど紹介した二次拡散では広告費用がかかりません。そのため、広告の拡散率が上がれば上がるほど、低コストで広告をより多くのターゲットに届けられます。

Twitter(X)広告の種類

Twitter広告には5種類の広告があります。それぞれ特徴や最適な使い方が異なるので、Twitter広告の出稿を検討しているのなら、種類ごとの違いを理解しておくことが大切です。具体的な広告の種類は以下のとおりです。

  • プロモ広告
  • フォロワー獲得広告
  • Twitter Amplify
  • Twitter テイクオーバー
  • Twitter ライブ

それぞれの特徴と適した使い方をみていきましょう。

プロモ広告

プロモ広告は、一般的なツイートと同じように広告を配信できるタイプの広告です。Twitter広告の中では、最もポピュラーな広告の種類と言えるでしょう。一般的なツイートと異なり、フォロワー以外のタイムラインにも表示されるのが特徴です。また、ユーザーのプロフィール画面や検索結果などにも広告が表示されます。

プロモ広告のサブカテゴリーは5種類です。画像を使って商品やサービスを宣伝できる画像広告、エンゲージメントを高めやすい動画広告、スワイプすることで複数の商品・サービスを表示できるカルーセル広告、関連ツイートをまとめてストーリーにできるモーメント広告、広告感を消して標準的なツイートのように表示できるテキスト広告があります。

どの広告も通常のツイートのようにいいねやリツイートが可能なため、二次拡散が期待できる広告タイプです。

フォロワー獲得広告

フォロワー獲得広告は、その名の通り、フォロワーの獲得を目的とした広告タイプです。以前はプロモアカウントと呼ばれていました。現在アカウントをフォローしていないユーザーをターゲットに、フォローを促します。

タイムラインや検索結果に表示される他、おすすめユーザーにも広告が表示されるのが特徴です。広告には「フォローボタン」が表示されるため、ダイレクトにフォローへ誘導できます。

ユーザーの興味・関心を基に、アカウントに関連性の高いユーザーに対して広告が表示されます。アカウントのフォロワーを増やし、ブランドのファンを増やしたい場合におすすめの広告です。

Twitter Amplify

Twitterで配信可能な動画広告の一つがTwitter Amplifyです。Twitterと提携している配信パートナーのプレミアム動画コンテンツの再生前後に動画広告を配信できます。

Twitter Amplifyは「Amplifyプレイロール」と「Amplifyスポンサーシップ」の二種類があります。「Amplifyプレイロール」は、配信パートナーの中から広告主と関連性が高いものに連動させ、広告動画を流せる仕組みです。15以上の動画コンテンツカテゴリーから、自由にカテゴリーが選べます。「Amplifyスポンサーシップ」は、特定の配信パートナーと提携を結び、そのパートナーの動画の再生前後のみに動画広告を流す仕組みです。

Twitter Amplifyは、TVCMのように広く認知を拡大したいときに効果的です。受容度が高いタイミングで広告が表示されるため、ユーザーの好感度を獲得しやすく、購買意欲も引き出しやすくなっています。

Twitter テイクオーバー

Twitter テイクオーバーは、タイムラインやトレンド欄の一番上に広告を表示できる広告タイプです。かつてはプロモトレンドと呼ばれていました。

Twitterの中でも特に目立つ場所に広告を表示できるため、多くの人に広告を見てもらえます。Twitter テイクオーバーは「タイムラインテイクオーバー」と「トレンドテイクオーバー」の2種類です。

タイムラインテイクオーバーは、1日の最初に表示される広告として、フィードの最上部に広告が表示されます。Twitterを開いたユーザーが、その日の最初に見る広告となるので、インパクトを残しやすいです。トレンドテイクオーバーは、トレンドと連動し「話題を検索」タブに24時間広告が表示される仕組みです。今起きていることを知りたいユーザーが必ずチェックする「話題を検索」に独占的に広告が表示されます。

Twitter テイクオーバーはより多くのユーザーにアプローチし、認知を拡大したい広告に最適な広告タイプと言えるでしょう。

Twitter ライブ

Twitter ライブは、リアルタイムで配信を行い、ユーザーと時間を共有できるタイプの広告です。ユーザーとリアルタイムでのやりとりができ、ユーザー自身もまるでその場にいるかのような臨場感のある雰囲気を共有できます。

ライブ感たっぷりのTwitter ライブは、新作発表会やファッションショー、大規模なパーティーなどに最適な広告です。動画広告のように配信することも可能ですし、ライブ専用の配信ページ「イベントページ」を開設して配信することもできます。

Twitter(X)広告の広告フォーマット

先ほどプロモ広告の解説でも紹介しましたが、Twitter広告の広告フォーマットは5種類のクリエイティブがあります。それぞれの特徴を詳しく紹介します。

テキスト広告

テキスト広告は、一般的なテキストでのツイートと同じ形式の広告です。半角280字以内、全角140文字以内のテキストで構成されます。ただし、うち半角23文字分はリンクに使われます。

ユーザーの一般的なツイートに自然に馴染む形の広告のため、オーディエンスが受け入れやすいのが特徴です。拡散してもらえる可能性も高くなるでしょう。いいねやリツイート、引用リツイート、返信、お気に入りなどの機能がついています。

画像広告

画像広告は、全角140文字以内のテキストと1枚の画像で構成される広告です。半角280字以内、全角140文字以内のテキストで構成されます。ただし、画像広告も、うち半角23文字分はリンクに使われます。JPEGとPNGが使用可能です。

アプリボタン付き・カンバセーションボタン付き・ウェブサイトボタン付きの広告があり、効果的にユーザーをコンバージョンに誘導できます。また、投票付きの広告や独立した画像広告としての出稿も可能です。いいねやリツイート、引用リツイート、返信、お気に入りなどの機能がついています。

動画広告

動画とテキストで構成される広告で、ブランドイメージや商品・サービスイメージを視覚的に伝えられる広告タイプです。半角280字以内、全角140文字以内のテキストで構成されます。ただし、うち半角23文字分はリンクに使われます。

最大1GBで最長2分20秒の動画に対応していますが、Twitterは30MB未満・15秒以内を推奨しています。ユーザーの興味が離れない長さで設定するようにしましょう。動画広告にもアプリボタン・カンバセーションボタン・ウェブサイトボタン・投票機能をつけられ、独立した動画広告としての出稿も可能です。

カルーセル広告

カルーセル広告は、一つの広告で複数の画像や動画を表示できる広告です。2〜6枚の画像もしくは動画を表示できます。複数のビジュアルを使って複数の商品を紹介することや、一つの商品の魅力をより詳しく紹介できるのが特徴です。動画を使ってストーリーを伝え、ブランドイメージをアピールすることもできます。

カルーセル広告はシングルターゲットとマルチターゲットに対応しており、マルチターゲットを選べば、最大6つのリンクを追加可能です。

モーメント広告

全角140文字では伝えきれないブランドストーリーや商品・サービスの魅力を伝えるのに最適なのが、モーメント広告です。関連する複数のツイートでまとめを作成し、プロモーションに活用できます。文字数に制限があるTwitter広告のデメリットをカバーできる広告タイプです。

Twitter(X)広告のターゲティング

Twitterはターゲティングの精度が高いことが特徴ですが、大きく分けるとテイラードオーディエンスターゲティング・オーディエンスの特性によるターゲティング・オーディエンスの条件によるターゲティングの3種類のターゲティング方法があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

テイラードオーディエンスターゲティング

テイラードオーディエンスターゲティングは、既に繋がりがあるユーザーや、自社アカウント・広告に興味を持っているユーザーに対するターゲティングです。テイラードオーディエンスターゲティングには、以下の3つがあります。

  • テイラードリストオーディエンス
  • テイラードWebオーディエンス
  • モバイルオーディエンス

テイラードリストオーディエンスは、これまで蓄積したユーザーのメールアドレスやTwitterユーザー名のリストデータをアップロードしてターゲティングに活用する方法です。ピンポイントでのアプローチができますが、リストの暗号化やアップロードには手間がかかります。

テイラードWebオーディエンスは、広告主のWebサイトにアクセスしたことがあるユーザーをターゲットにする方法です。URLの一部のみを設定して、特定のサイトのみに訪問したユーザーをターゲットにすることもできます。

モバイルオーディエンスは、広告主のアプリでインストールや登録など、特定の操作を行ったユーザーにアプローチする方法です。既に広告主のアプリを持っているユーザーにリーチできるため、販促に活用できる他、新たな行動を効果的に促せます。

オーディエンスの特性によるターゲティング

オーディエンスの特性によるターゲティングは、ユーザーの特性に合わせて広告を配信できるターゲティング方法です。他のSNS広告やWeb広告でも用いられる一般的なターゲティング手法になります。

オーディエンスの特性によるターゲティングは、以下のものがあります。

  • 地域ターゲティング
  • 言語ターゲティング
  • 端末・プラットフォーム・Wi-Fiターゲティング
  • 年齢ターゲティング
  • 性別ターゲティング

地域ターゲティングは、国やエリア、都市でターゲットを絞ります。日本国内では、都道府県ごとのターゲティングが可能です。

言語ターゲティングは、「日本語のみ」「英語のみ」のように特定の言語を使うユーザーのみをターゲットにして広告を配信します。

端末・プラットフォーム・Wi-Fiターゲティングは、「iPhone 14のみ」など端末の種類ごと、「Android 12のみ」などOSのバージョンごと、「SoftBankのみ」などのキャリアごと、「スマートフォンのみ」などプラットフォームごとにターゲティングが可能です。また、「1ヶ月以内に新しい端末からTwitterにアクセスしたユーザーのみ」など新端末を利用しているユーザーを対象にもできるほか、Wi-Fiに接続した状態でアクセスしているユーザーに限定することもできます。

年齢ターゲティングは特定の年齢を設定してのターゲティングで、性別ターゲティングは「男性のみ」「女性のみ」のように設定するターゲティングです。

オーディエンスの条件によるターゲティング

オーディエンスの条件によるターゲティングは、いいねやリツイート、フォローなど、ユーザーのTwitterでの行動をベースにしたターゲティングです。オーディエンスの条件によるターゲティングには以下のものがあります。

  • 会話ターゲティング
  • イベントターゲティング
  • ツイートエンゲージャーターゲティング
  • キーワードターゲティング
  • 映画とテレビ番組のターゲティング
  • 興味関心ターゲティング
  • フォロワーが似ているアカウントのターゲティング

会話ターゲティングは、カテゴリーから洗濯した特定の会話トピックに興味を持っていると考えられるユーザーを対象としています。

イベントターゲティングは、音楽やスポーツ、地域性のあるイベントなどに興味を持っていると考えられるユーザーを対象としています。

ツイートエンゲージャーターゲティングは、広告主の広告やツイートを見たユーザーや、何か行動を起こしたユーザーをターゲットとするターゲティングです。

キーワードターゲティングは特定のキーワードに関してツイートしたり、検索したりしたユーザーを絞り込みます。

映画とテレビ番組のターゲティングは、特定の映画やテレビ番組に関するツイートをしたユーザーや、いいねなどのリアクションをしたユーザーが対象のターゲティングです。

興味関心ターゲティングは、25カテゴリー・350種類以上ある項目から、興味関心を持つユーザーを対象にするターゲティングです。

フォロワーが似ているアカウントのターゲティングは、指定した任意のアカウントと類似した特性を持つユーザーを対象にします。

Twitter(X)広告の掲載費用

Twitter広告は、リスティング広告などに用いられるオークション形式を採用しており、より高い金額で入札した広告主の広告が優先して表示されます。6つの課金パターンを紹介します。

クリック課金

クリック課金はその名の通り、広告がクリックされることで掲載費用が発生する課金パターンです。サイトへのコンバージョンを目的とした広告に向いています。費用目安は1クリックごとに24〜240円程度です。

インプレッション課金

インプレッション課金は、広告が1,000回表示されるごとに掲載費用が発生する課金パターンです。企業・商品・サービスの認知度を高めたい時に向いています。費用目安は1,000回表示あたり400〜650円程度です。

フォロー課金

フォロー課金は、広告を経由して広告主のアカウントがフォローされた際に掲載費用が発生する課金パターンです。フォロワーを増やしたい時に向いています。費用目安は1フォローごとに40〜100円程度です。

エンゲージメント課金

エンゲージメント課金は、ユーザーが広告に対していいねやリツイートなどを行った際に掲載費用が発生する課金パターンです。ユーザーから何らかのアクションを求めている時に向いています。費用目安は1エンゲージメントごとに40〜100円程度です。

アプリインストール/クリック課金

アプリインストール/クリック課金は、広告経由でアプリをインストールした場合や、アプリをクリックした際に掲載費用が発生する課金パターンです。アプリのダウンロード数を増やしたい時や、認知度を高めたい時に向いています。費用目安は1ダウンロードごとに100〜250円程度です。

再生数課金

動画広告が再生された数に応じて掲載費用が発生する課金パターンです。15秒以上の再生もしくは再生完了など、課金条件は4つから選択できます。費用目安は1再生に対して5〜20円程度です。

Twitter(X)広告代理店に依頼するメリット

Twitter広告を効果的に活用するには、Twitter広告に関する正しい知識を持ったTwitter広告代理店に依頼するのがおすすめです。代理店に依頼するメリットを見てみましょう。

代理店のリソースを利用できる

代理店に依頼すれば、代理店のリソースを利用して広告を出稿できるため、自社のリソースを割く必要がありません。クリエイティブの作成やターゲティングの設定、成果の分析などには、膨大な知識と時間が必要です。代理店を利用すれば、代理店のリソースを利用できるので、自社のリソースはその他の業務に利用できます。

代理店のノウハウを得られる

代理店に依頼すれば、代理店がこれまでの経験で手に入れたノウハウを得られます。Twitter広告を始めSNS広告の運用にはターゲティングやクリエイティブの最適化など、さまざまな知識が必要ですが、自社でその知識を持った人材を育てることは簡単ではありません。代理店を利用すれば、人材育成にかかる時間も手間もかからず、必要なノウハウが得られるでしょう。

仕様変更などアップデートに対応できる

次々に新機能が登場するTwitter広告は、情報をアップデートし続ける必要があります。しかし、代理店に依頼すれば、仕様変更やアップデートにも迅速に対応してくれるので安心です。定期的に更新される広告ポリシーへの理解も、代理店に任せられます。

PDCAサイクルを回せる

PDCAサイクルとは、Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)のことで、広告運用に欠かせないものです。代理店に依頼すれば、PDCAサイクルの全てを一任し、回し続けることができるため、常に最適な広告を配信できるでしょう。

Twitter(X)広告代理店に依頼するデメリット

自社でも運用可能なTwitter広告の運用を代理店に依頼すると、どのようなデメリットがあるのでしょうか。デメリットについても把握しておきましょう。

広告費以外に手数料が必要になる

代理店にTwitter広告運用を依頼すると、広告費以外に手数料が発生します。手数料は代理店ごとに異なりますが、ある程度の費用が必要になるため、負担が大きくなってしまうでしょう。代理店に依頼する時は、広告費と手数料を踏まえて、高い費用対効果が期待できるかを考える必要があります。

ノウハウが蓄積されない恐れがある

代理店にTwitter広告運用を依頼すると、代理店に運用を一任できますが、その結果、自社で運用ノウハウを蓄積できない可能性が出てきます。自社にノウハウが蓄積されないと運用は代理店頼みになってしまいますから、Twitter広告運用をし続ける限り、代理店に依頼し続けなければなりません。

Twitter(X)広告代理店の選び方

Twitter広告運用を行っている代理店は数多くあります。代理店によって広告の成果が大きく左右されるため、代理店選びは非常に重要です。良い代理店の選び方を説明するので、参考にしてみてください。

実績が豊富な代理店

Web広告代理店といっても、得意としている分野はさまざまです。代理店を選ぶ際は、Twitter広告や自社が希望している広告手法に強い代理店かどうかを必ずチェックしましょう。実績や事例が豊富な代理店なら、信頼して任せられます。

代理店の実績や事例はホームページなどに掲載されているので、チェックしてみてください。同業他社や類似商品・サービスに対して実績のある代理店はより安心です。

クリエイティブ作成まで行ってくれる代理店

Twitter広告運用をはじめ、全ての広告運用には一貫性が求められます。そのため、クリエイティブ作成を含め、戦略から設定まで一貫して行ってくれる代理店がおすすめです。また、他のWeb広告などの相談にも対応してくれる代理店なら、今後新たな広告展開を行う場合でも、一貫性のあるアプローチができるでしょう。

施策の実施回数が多く、PDCAを回せる

広告は一度出稿したら終わりというわけではありません。期待する成果を得るためには、定期的なメンテナンスを行いながら、PDCAサイクルを回す必要があります。そのため、施策の実施回数が多く、成果に応じて修正も行ってくれる代理店を選びましょう。契約前に、どの範囲まで対応可能かをしっかり確認しておく必要があります。

契約期間の縛りがない

Twitter広告運用を行っている一部の代理店の中には、契約期間に縛りがあるところもあります。契約期間に縛りがあると、万が一相性が合わなかったとしても、すぐに解約できません。契約期間に縛りがない代理店の方が、不満や問題があったとしてもすぐに解約できるので安心です。また、契約期間の縛りを設けていないことは、代理店の自信の表れでもあります。

Twitter(X)広告に強みを持つ代理店5選

※選定条件: 2022年10月8日時点でGoogleにて「SNS広告 代理店」「SNS 広告 運用」「SNS 広告 代行」で検索。 公式サイトが表示されるすべての広告代理店約223社の中から、公式サイトに価格(広告プラン)、PDCA/テストに関する記載、LP制作への対応、の表記のある、Twitter(X)広告を取り扱っている代理店をピックアップしました。

ソルー株式会社

こんな人におすすめ!

  • LP作成から広告運用まで任せたい
  • 初期費用を抑えたい
  • 広告のPDCAサイクルを回したい

ソルー株式会社の強み

クリエイティブテストは月5〜10回程度行われるのが一般的ですが、ソルー株式会社では月100回以上実施しています。日本一の広告PDCAと自負しており、多い時では1,000回以上のPDCAサイクルを回し、結果にこだわった運用を行っているのが強みです。また、良い時だけをレポートするのではなく、悪い時も明確にしながら、集客や売上アップをサポートしてくれます。

公式サイトで詳しく見る

電話で問い合わせる

株式会社アトルクス

こんな人におすすめ!

  • 関西圏で代理店を探している
  • 予算が少ない
  • きめ細やかな対応をして欲しい

株式会社アトルクスの強み

株式会社アトルクスは、京都・大阪・神戸の関西圏を中心に全国でWebマーケティングやSNS広告運用などを行っている会社です。Twitter広告運用では専任の運用担当者がつき、結果にこだわった運用を行ってくれます。一般的な代理店では対応が難しい少額予算のTwitter広告運用に対応してくれるため、初めて代理店に依頼する方にもおすすめです。リスティング広告やディスプレイ広告と合わせた場合でも予算の相談に応じてくれます。

公式サイトで詳しく見る

電話で問い合わせる

株式会社ウィニングフィールド

こんな人におすすめ!

  • いずれは自社で運用したい
  • クリエイティブにこだわりたい

株式会社ウィニングフィールドの強み

株式会社ウィニングフィールドは、クリエイティブを制作のために広告チームと制作チームが連携を行い、全て自社内で完結するため、ABテストを迅速に行えるのが特徴です。スピード感のある対応が可能なため、短期間で成果が出るパターンを見つけられます。また、広告主のアカウントで運用を行ってくれるため、契約終了後も同じアカウントで運用できるのが特徴です。既存のアカウントを使用しての運用にも対応しています。

公式サイトで詳しく見る

電話で問い合わせる

アドマーケット(株式会社ジェー・ピー・シー)

こんな人におすすめ!

  • 低予算でTwitter広告運用をしたい
  • 無料でシミュレーションがしたい
  • ターゲティングに強い代理店を選びたい

アドマーケットの強み

アドマーケットは、月額広告運用費が広告費の20%となっており、広告費10万円からの広告運用に対応しています。クリエイティブの作成は全て一任でき、さまざまな配信形式のあるTwitter広告の最適な運用を行ってくれるのが強みです。運用を専門として行う「運用のプロ」によって、最適なターゲティングでの無駄のない運用ができます。シミュレーションが無料でできるので、事前に期待できる効果をチェックしてから依頼できるのが特徴です。

公式サイトで詳しく見る

電話で問い合わせる

株式会社デジタルトレンズ

こんな人におすすめ!

  • SNSの運用代行も任せたい
  • 少ない予算で運用を始めたい
  • 同業他社への実績がある会社に依頼したい

株式会社デジタルトレンズの強み

株式会社デジタルトレンズは、これまでに累計500社以上のSNS広告運用を行っており、製造・不動産・自動車・EC・医療・美容・士業・映像・IT・レジャーなどさまざまな業界に実績があります。SNSアカウント運用代行事業も行っているため、SNS広告運用に加えて、自社のSNSアカウントを強化したい方にもおすすめです。

公式サイトで詳しく見る

電話で問い合わせる

く、多くのファンが付いている企業アカウントも多いです。

そもそもTwitterは「いま世界で起こっていることや話題になっていることを知ったり、情報を瞬時に共有したりと、世界中の人々とリアルタイムにつながることのできるサービス」として、世界中で人気があります。ハッシュタグを使った広告を出稿すれば、トレンドを作り出すことも可能です。

Twitter(X)広告の特徴・メリット

Twitter広告にはどのような特徴やメリットがあるのでしょうか。Twitter広告を含め、SNS広告への出稿を検討している方が知っておきたいTwitter広告の特徴やメリットを紹介します。

情報の拡散力が期待できる

Twitter広告の最大の強みは、他のSNS広告よりも高い情報の拡散力が期待できることです。Twitterにはいいねの他に、リツイート機能があります。いいねされた場合もリツイートされた場合も、他の人のタイムラインに表示されるため、広く広告を届けることができるのです。

拡散された広告がどんどんいいねやリツイートされれば、二次拡散でさらに多くの人にアプローチできます。広告にコメントをつけてシェアできる引用リツイート機能で拡散されれば、さらに多くの人から注目してもらえるでしょう。過去にはこの拡散力を活かして、Twitter広告がバズったケースも多くあります。

ターゲティングの精度が高い

Twitter広告は、ターゲティングの精度が高いことも魅力も一つです。大きく分けるとテイラードオーディエンスターゲティング・オーディエンスの特性によるターゲティング・オーディエンスの条件によるターゲティングの3つがあります。

一般的なWeb広告のように年齢や居住地、言語によるターゲティングができる他、ユーザーの趣味・趣向、フォロワーの傾向、興味・関心などでターゲティングできるため、より精度の高いピンポイントなターゲティングが可能です。

若年層にリーチしやすい

Twitter広告は、若年層をターゲットとした広告に特におすすめなSNS広告です。Twitterのコアユーザーは10〜20代となっており、この世代をターゲットとしたTwitter広告を出稿すれば、効率的な商品の認知拡大や購買意欲の促進が期待できるでしょう。

経産省情報通信政策研究所が発表した「令和元年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」によると、年代別の利用率は20代が69.7%と最も高く、次いで10代が69.0%となっています。

低価格から出稿が可能

Twitter広告は、低価格から出稿できることもメリットの一つです。無料での出稿はできませんが、最低出稿金額に制限がないため、1円からでも出稿できます。Twitter広告が表示されるかどうかはオークションで競り勝つ必要があるため、1円での出稿で広告表示を狙うのは難しいですが、求める成果に合わせて出稿費用が決められるでしょう。

また、先ほど紹介した二次拡散では広告費用がかかりません。そのため、広告の拡散率が上がれば上がるほど、低コストで広告をより多くのターゲットに届けられます。

Twitter(X)広告の種類

Twitter広告には5種類の広告があります。それぞれ特徴や最適な使い方が異なるので、Twitter広告の出稿を検討しているのなら、種類ごとの違いを理解しておくことが大切です。具体的な広告の種類は以下のとおりです。

  • プロモ広告
  • フォロワー獲得広告
  • Twitter Amplify
  • Twitter テイクオーバー
  • Twitter ライブ

それぞれの特徴と適した使い方をみていきましょう。

プロモ広告

プロモ広告は、一般的なツイートと同じように広告を配信できるタイプの広告です。Twitter広告の中では、最もポピュラーな広告の種類と言えるでしょう。一般的なツイートと異なり、フォロワー以外のタイムラインにも表示されるのが特徴です。また、ユーザーのプロフィール画面や検索結果などにも広告が表示されます。

プロモ広告のサブカテゴリーは5種類です。画像を使って商品やサービスを宣伝できる画像広告、エンゲージメントを高めやすい動画広告、スワイプすることで複数の商品・サービスを表示できるカルーセル広告、関連ツイートをまとめてストーリーにできるモーメント広告、広告感を消して標準的なツイートのように表示できるテキスト広告があります。

どの広告も通常のツイートのようにいいねやリツイートが可能なため、二次拡散が期待できる広告タイプです。

フォロワー獲得広告

フォロワー獲得広告は、その名の通り、フォロワーの獲得を目的とした広告タイプです。以前はプロモアカウントと呼ばれていました。現在アカウントをフォローしていないユーザーをターゲットに、フォローを促します。

タイムラインや検索結果に表示される他、おすすめユーザーにも広告が表示されるのが特徴です。広告には「フォローボタン」が表示されるため、ダイレクトにフォローへ誘導できます。

ユーザーの興味・関心を基に、アカウントに関連性の高いユーザーに対して広告が表示されます。アカウントのフォロワーを増やし、ブランドのファンを増やしたい場合におすすめの広告です。

Twitter Amplify

Twitterで配信可能な動画広告の一つがTwitter Amplifyです。Twitterと提携している配信パートナーのプレミアム動画コンテンツの再生前後に動画広告を配信できます。

Twitter Amplifyは「Amplifyプレイロール」と「Amplifyスポンサーシップ」の二種類があります。「Amplifyプレイロール」は、配信パートナーの中から広告主と関連性が高いものに連動させ、広告動画を流せる仕組みです。15以上の動画コンテンツカテゴリーから、自由にカテゴリーが選べます。「Amplifyスポンサーシップ」は、特定の配信パートナーと提携を結び、そのパートナーの動画の再生前後のみに動画広告を流す仕組みです。

Twitter Amplifyは、TVCMのように広く認知を拡大したいときに効果的です。受容度が高いタイミングで広告が表示されるため、ユーザーの好感度を獲得しやすく、購買意欲も引き出しやすくなっています。

Twitter テイクオーバー

Twitter テイクオーバーは、タイムラインやトレンド欄の一番上に広告を表示できる広告タイプです。かつてはプロモトレンドと呼ばれていました。

Twitterの中でも特に目立つ場所に広告を表示できるため、多くの人に広告を見てもらえます。Twitter テイクオーバーは「タイムラインテイクオーバー」と「トレンドテイクオーバー」の2種類です。

タイムラインテイクオーバーは、1日の最初に表示される広告として、フィードの最上部に広告が表示されます。Twitterを開いたユーザーが、その日の最初に見る広告となるので、インパクトを残しやすいです。トレンドテイクオーバーは、トレンドと連動し「話題を検索」タブに24時間広告が表示される仕組みです。今起きていることを知りたいユーザーが必ずチェックする「話題を検索」に独占的に広告が表示されます。

Twitter テイクオーバーはより多くのユーザーにアプローチし、認知を拡大したい広告に最適な広告タイプと言えるでしょう。

Twitter ライブ

Twitter ライブは、リアルタイムで配信を行い、ユーザーと時間を共有できるタイプの広告です。ユーザーとリアルタイムでのやりとりができ、ユーザー自身もまるでその場にいるかのような臨場感のある雰囲気を共有できます。

ライブ感たっぷりのTwitter ライブは、新作発表会やファッションショー、大規模なパーティーなどに最適な広告です。動画広告のように配信することも可能ですし、ライブ専用の配信ページ「イベントページ」を開設して配信することもできます。

Twitter(X)広告の広告フォーマット

先ほどプロモ広告の解説でも紹介しましたが、Twitter広告の広告フォーマットは5種類のクリエイティブがあります。それぞれの特徴を詳しく紹介します。

テキスト広告

テキスト広告は、一般的なテキストでのツイートと同じ形式の広告です。半角280字以内、全角140文字以内のテキストで構成されます。ただし、うち半角23文字分はリンクに使われます。

ユーザーの一般的なツイートに自然に馴染む形の広告のため、オーディエンスが受け入れやすいのが特徴です。拡散してもらえる可能性も高くなるでしょう。いいねやリツイート、引用リツイート、返信、お気に入りなどの機能がついています。

画像広告

画像広告は、全角140文字以内のテキストと1枚の画像で構成される広告です。半角280字以内、全角140文字以内のテキストで構成されます。ただし、画像広告も、うち半角23文字分はリンクに使われます。JPEGとPNGが使用可能です。

アプリボタン付き・カンバセーションボタン付き・ウェブサイトボタン付きの広告があり、効果的にユーザーをコンバージョンに誘導できます。また、投票付きの広告や独立した画像広告としての出稿も可能です。いいねやリツイート、引用リツイート、返信、お気に入りなどの機能がついています。

動画広告

動画とテキストで構成される広告で、ブランドイメージや商品・サービスイメージを視覚的に伝えられる広告タイプです。半角280字以内、全角140文字以内のテキストで構成されます。ただし、うち半角23文字分はリンクに使われます。

最大1GBで最長2分20秒の動画に対応していますが、Twitterは30MB未満・15秒以内を推奨しています。ユーザーの興味が離れない長さで設定するようにしましょう。動画広告にもアプリボタン・カンバセーションボタン・ウェブサイトボタン・投票機能をつけられ、独立した動画広告としての出稿も可能です。

カルーセル広告

カルーセル広告は、一つの広告で複数の画像や動画を表示できる広告です。2〜6枚の画像もしくは動画を表示できます。複数のビジュアルを使って複数の商品を紹介することや、一つの商品の魅力をより詳しく紹介できるのが特徴です。動画を使ってストーリーを伝え、ブランドイメージをアピールすることもできます。

カルーセル広告はシングルターゲットとマルチターゲットに対応しており、マルチターゲットを選べば、最大6つのリンクを追加可能です。

モーメント広告

全角140文字では伝えきれないブランドストーリーや商品・サービスの魅力を伝えるのに最適なのが、モーメント広告です。関連する複数のツイートでまとめを作成し、プロモーションに活用できます。文字数に制限があるTwitter広告のデメリットをカバーできる広告タイプです。

Twitter(X)広告のターゲティング

Twitterはターゲティングの精度が高いことが特徴ですが、大きく分けるとテイラードオーディエンスターゲティング・オーディエンスの特性によるターゲティング・オーディエンスの条件によるターゲティングの3種類のターゲティング方法があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

テイラードオーディエンスターゲティング

テイラードオーディエンスターゲティングは、既に繋がりがあるユーザーや、自社アカウント・広告に興味を持っているユーザーに対するターゲティングです。テイラードオーディエンスターゲティングには、以下の3つがあります。

  • テイラードリストオーディエンス
  • テイラードWebオーディエンス
  • モバイルオーディエンス

テイラードリストオーディエンスは、これまで蓄積したユーザーのメールアドレスやTwitterユーザー名のリストデータをアップロードしてターゲティングに活用する方法です。ピンポイントでのアプローチができますが、リストの暗号化やアップロードには手間がかかります。

テイラードWebオーディエンスは、広告主のWebサイトにアクセスしたことがあるユーザーをターゲットにする方法です。URLの一部のみを設定して、特定のサイトのみに訪問したユーザーをターゲットにすることもできます。

モバイルオーディエンスは、広告主のアプリでインストールや登録など、特定の操作を行ったユーザーにアプローチする方法です。既に広告主のアプリを持っているユーザーにリーチできるため、販促に活用できる他、新たな行動を効果的に促せます。

オーディエンスの特性によるターゲティング

オーディエンスの特性によるターゲティングは、ユーザーの特性に合わせて広告を配信できるターゲティング方法です。他のSNS広告やWeb広告でも用いられる一般的なターゲティング手法になります。

オーディエンスの特性によるターゲティングは、以下のものがあります。

  • 地域ターゲティング
  • 言語ターゲティング
  • 端末・プラットフォーム・Wi-Fiターゲティング
  • 年齢ターゲティング
  • 性別ターゲティング

地域ターゲティングは、国やエリア、都市でターゲットを絞ります。日本国内では、都道府県ごとのターゲティングが可能です。

言語ターゲティングは、「日本語のみ」「英語のみ」のように特定の言語を使うユーザーのみをターゲットにして広告を配信します。

端末・プラットフォーム・Wi-Fiターゲティングは、「iPhone 14のみ」など端末の種類ごと、「Android 12のみ」などOSのバージョンごと、「SoftBankのみ」などのキャリアごと、「スマートフォンのみ」などプラットフォームごとにターゲティングが可能です。また、「1ヶ月以内に新しい端末からTwitterにアクセスしたユーザーのみ」など新端末を利用しているユーザーを対象にもできるほか、Wi-Fiに接続した状態でアクセスしているユーザーに限定することもできます。

年齢ターゲティングは特定の年齢を設定してのターゲティングで、性別ターゲティングは「男性のみ」「女性のみ」のように設定するターゲティングです。

オーディエンスの条件によるターゲティング

オーディエンスの条件によるターゲティングは、いいねやリツイート、フォローなど、ユーザーのTwitterでの行動をベースにしたターゲティングです。オーディエンスの条件によるターゲティングには以下のものがあります。

  • 会話ターゲティング
  • イベントターゲティング
  • ツイートエンゲージャーターゲティング
  • キーワードターゲティング
  • 映画とテレビ番組のターゲティング
  • 興味関心ターゲティング
  • フォロワーが似ているアカウントのターゲティング

会話ターゲティングは、カテゴリーから洗濯した特定の会話トピックに興味を持っていると考えられるユーザーを対象としています。

イベントターゲティングは、音楽やスポーツ、地域性のあるイベントなどに興味を持っていると考えられるユーザーを対象としています。

ツイートエンゲージャーターゲティングは、広告主の広告やツイートを見たユーザーや、何か行動を起こしたユーザーをターゲットとするターゲティングです。

キーワードターゲティングは特定のキーワードに関してツイートしたり、検索したりしたユーザーを絞り込みます。

映画とテレビ番組のターゲティングは、特定の映画やテレビ番組に関するツイートをしたユーザーや、いいねなどのリアクションをしたユーザーが対象のターゲティングです。

興味関心ターゲティングは、25カテゴリー・350種類以上ある項目から、興味関心を持つユーザーを対象にするターゲティングです。

フォロワーが似ているアカウントのターゲティングは、指定した任意のアカウントと類似した特性を持つユーザーを対象にします。

Twitter(X)広告の掲載費用

Twitter広告は、リスティング広告などに用いられるオークション形式を採用しており、より高い金額で入札した広告主の広告が優先して表示されます。6つの課金パターンを紹介します。

クリック課金

クリック課金はその名の通り、広告がクリックされることで掲載費用が発生する課金パターンです。サイトへのコンバージョンを目的とした広告に向いています。費用目安は1クリックごとに24〜240円程度です。

インプレッション課金

インプレッション課金は、広告が1,000回表示されるごとに掲載費用が発生する課金パターンです。企業・商品・サービスの認知度を高めたい時に向いています。費用目安は1,000回表示あたり400〜650円程度です。

フォロー課金

フォロー課金は、広告を経由して広告主のアカウントがフォローされた際に掲載費用が発生する課金パターンです。フォロワーを増やしたい時に向いています。費用目安は1フォローごとに40〜100円程度です。

エンゲージメント課金

エンゲージメント課金は、ユーザーが広告に対していいねやリツイートなどを行った際に掲載費用が発生する課金パターンです。ユーザーから何らかのアクションを求めている時に向いています。費用目安は1エンゲージメントごとに40〜100円程度です。

アプリインストール/クリック課金

アプリインストール/クリック課金は、広告経由でアプリをインストールした場合や、アプリをクリックした際に掲載費用が発生する課金パターンです。アプリのダウンロード数を増やしたい時や、認知度を高めたい時に向いています。費用目安は1ダウンロードごとに100〜250円程度です。

再生数課金

動画広告が再生された数に応じて掲載費用が発生する課金パターンです。15秒以上の再生もしくは再生完了など、課金条件は4つから選択できます。費用目安は1再生に対して5〜20円程度です。

Twitter(X)広告代理店に依頼するメリット

Twitter広告を効果的に活用するには、Twitter広告に関する正しい知識を持ったTwitter広告代理店に依頼するのがおすすめです。代理店に依頼するメリットを見てみましょう。

代理店のリソースを利用できる

代理店に依頼すれば、代理店のリソースを利用して広告を出稿できるため、自社のリソースを割く必要がありません。クリエイティブの作成やターゲティングの設定、成果の分析などには、膨大な知識と時間が必要です。代理店を利用すれば、代理店のリソースを利用できるので、自社のリソースはその他の業務に利用できます。

代理店のノウハウを得られる

代理店に依頼すれば、代理店がこれまでの経験で手に入れたノウハウを得られます。Twitter広告を始めSNS広告の運用にはターゲティングやクリエイティブの最適化など、さまざまな知識が必要ですが、自社でその知識を持った人材を育てることは簡単ではありません。代理店を利用すれば、人材育成にかかる時間も手間もかからず、必要なノウハウが得られるでしょう。

仕様変更などアップデートに対応できる

次々に新機能が登場するTwitter広告は、情報をアップデートし続ける必要があります。しかし、代理店に依頼すれば、仕様変更やアップデートにも迅速に対応してくれるので安心です。定期的に更新される広告ポリシーへの理解も、代理店に任せられます。

PDCAサイクルを回せる

PDCAサイクルとは、Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)のことで、広告運用に欠かせないものです。代理店に依頼すれば、PDCAサイクルの全てを一任し、回し続けることができるため、常に最適な広告を配信できるでしょう。

Twitter(X)広告代理店に依頼するデメリット

自社でも運用可能なTwitter広告の運用を代理店に依頼すると、どのようなデメリットがあるのでしょうか。デメリットについても把握しておきましょう。

広告費以外に手数料が必要になる

代理店にTwitter広告運用を依頼すると、広告費以外に手数料が発生します。手数料は代理店ごとに異なりますが、ある程度の費用が必要になるため、負担が大きくなってしまうでしょう。代理店に依頼する時は、広告費と手数料を踏まえて、高い費用対効果が期待できるかを考える必要があります。

ノウハウが蓄積されない恐れがある

代理店にTwitter広告運用を依頼すると、代理店に運用を一任できますが、その結果、自社で運用ノウハウを蓄積できない可能性が出てきます。自社にノウハウが蓄積されないと運用は代理店頼みになってしまいますから、Twitter広告運用をし続ける限り、代理店に依頼し続けなければなりません。

Twitter(X)広告代理店の選び方

Twitter広告運用を行っている代理店は数多くあります。代理店によって広告の成果が大きく左右されるため、代理店選びは非常に重要です。良い代理店の選び方を説明するので、参考にしてみてください。

実績が豊富な代理店

Web広告代理店といっても、得意としている分野はさまざまです。代理店を選ぶ際は、Twitter広告や自社が希望している広告手法に強い代理店かどうかを必ずチェックしましょう。実績や事例が豊富な代理店なら、信頼して任せられます。

代理店の実績や事例はホームページなどに掲載されているので、チェックしてみてください。同業他社や類似商品・サービスに対して実績のある代理店はより安心です。

クリエイティブ作成まで行ってくれる代理店

Twitter広告運用をはじめ、全ての広告運用には一貫性が求められます。そのため、クリエイティブ作成を含め、戦略から設定まで一貫して行ってくれる代理店がおすすめです。また、他のWeb広告などの相談にも対応してくれる代理店なら、今後新たな広告展開を行う場合でも、一貫性のあるアプローチができるでしょう。

施策の実施回数が多く、PDCAを回せる

広告は一度出稿したら終わりというわけではありません。期待する成果を得るためには、定期的なメンテナンスを行いながら、PDCAサイクルを回す必要があります。そのため、施策の実施回数が多く、成果に応じて修正も行ってくれる代理店を選びましょう。契約前に、どの範囲まで対応可能かをしっかり確認しておく必要があります。

契約期間の縛りがない

Twitter広告運用を行っている一部の代理店の中には、契約期間に縛りがあるところもあります。契約期間に縛りがあると、万が一相性が合わなかったとしても、すぐに解約できません。契約期間に縛りがない代理店の方が、不満や問題があったとしてもすぐに解約できるので安心です。また、契約期間の縛りを設けていないことは、代理店の自信の表れでもあります。

Twitter(X)広告に強みを持つ代理店5選

※選定条件: 2022年10月8日時点でGoogleにて「SNS広告 代理店」「SNS 広告 運用」「SNS 広告 代行」で検索。 公式サイトが表示されるすべての広告代理店約223社の中から、公式サイトに価格(広告プラン)、PDCA/テストに関する記載、LP制作への対応、の表記のある、Twitter(X)広告を取り扱っている代理店をピックアップしました。

ソルー株式会社

こんな人におすすめ!

  • LP作成から広告運用まで任せたい
  • 初期費用を抑えたい
  • 広告のPDCAサイクルを回したい

ソルー株式会社の強み

クリエイティブテストは月5〜10回程度行われるのが一般的ですが、ソルー株式会社では月100回以上実施しています。日本一の広告PDCAと自負しており、多い時では1,000回以上のPDCAサイクルを回し、結果にこだわった運用を行っているのが強みです。また、良い時だけをレポートするのではなく、悪い時も明確にしながら、集客や売上アップをサポートしてくれます。

公式サイトで詳しく見る

電話で問い合わせる

株式会社アトルクス

こんな人におすすめ!

  • 関西圏で代理店を探している
  • 予算が少ない
  • きめ細やかな対応をして欲しい

株式会社アトルクスの強み

株式会社アトルクスは、京都・大阪・神戸の関西圏を中心に全国でWebマーケティングやSNS広告運用などを行っている会社です。Twitter広告運用では専任の運用担当者がつき、結果にこだわった運用を行ってくれます。一般的な代理店では対応が難しい少額予算のTwitter広告運用に対応してくれるため、初めて代理店に依頼する方にもおすすめです。リスティング広告やディスプレイ広告と合わせた場合でも予算の相談に応じてくれます。

公式サイトで詳しく見る

電話で問い合わせる

株式会社ウィニングフィールド

こんな人におすすめ!

  • いずれは自社で運用したい
  • クリエイティブにこだわりたい

株式会社ウィニングフィールドの強み

株式会社ウィニングフィールドは、クリエイティブを制作のために広告チームと制作チームが連携を行い、全て自社内で完結するため、ABテストを迅速に行えるのが特徴です。スピード感のある対応が可能なため、短期間で成果が出るパターンを見つけられます。また、広告主のアカウントで運用を行ってくれるため、契約終了後も同じアカウントで運用できるのが特徴です。既存のアカウントを使用しての運用にも対応しています。

公式サイトで詳しく見る

電話で問い合わせる

アドマーケット(株式会社ジェー・ピー・シー)

こんな人におすすめ!

  • 低予算でTwitter広告運用をしたい
  • 無料でシミュレーションがしたい
  • ターゲティングに強い代理店を選びたい

アドマーケットの強み

アドマーケットは、月額広告運用費が広告費の20%となっており、広告費10万円からの広告運用に対応しています。クリエイティブの作成は全て一任でき、さまざまな配信形式のあるTwitter広告の最適な運用を行ってくれるのが強みです。運用を専門として行う「運用のプロ」によって、最適なターゲティングでの無駄のない運用ができます。シミュレーションが無料でできるので、事前に期待できる効果をチェックしてから依頼できるのが特徴です。

公式サイトで詳しく見る

電話で問い合わせる

株式会社デジタルトレンズ

こんな人におすすめ!

  • SNSの運用代行も任せたい
  • 少ない予算で運用を始めたい
  • 同業他社への実績がある会社に依頼したい

株式会社デジタルトレンズの強み

株式会社デジタルトレンズは、これまでに累計500社以上のSNS広告運用を行っており、製造・不動産・自動車・EC・医療・美容・士業・映像・IT・レジャーなどさまざまな業界に実績があります。SNSアカウント運用代行事業も行っているため、SNS広告運用に加えて、自社のSNSアカウントを強化したい方にもおすすめです。

公式サイトで詳しく見る

電話で問い合わせる

THREE SELECTIONS
目標達成を目指す!
実績のあるSNS広告代理店
おすすめ3選
代理店を使ってSNS広告を出稿するなら目標達成はマスト。そこで目指すゴールに合わせて、おすすめの広告代理店をご紹介します。
申し込みを増加させたい
セミナー開催企業

ソルー

ソルー公式HP
引用元:ソルー公式HP
https://solu.co.jp/
 
【おすすめ業界】

コンサルティング、マーケティング、不動産投資など

 
【対応SNS】
Facebook
Instagram
Twitter
LINE
TikTok
 
【事例】

経営セミナー月2~3枠から月20枠に拡大
セミナー申込者数は3倍に増加

※参照元:ソルー公式HP(https://solu.co.jp/casestudy/278/
 
【対応力】

結果を出すため、クリエイティブテストを月平均100回以上実施。高速でPDCAを回し、コンバージョン率の向上を追求し続けてくれる。

ソルーの
費用やプランをみる

ブランド認知させたい
食品メーカー

アイズ

アイズ公式HP
引用元:アイズ公式HP
https://www.eyez.jp/admlp/
 
【おすすめ業界】

ベビーフードメーカー、飲料メーカー、健康食品メーカーなど

 
【対応SNS】
Facebook
Instagram
Twitter
LINE
TikTok
 
【事例】

新商品(菓子)をTikTokクリエイターを活用し、約5,200,000インプレッションを獲得

※参照元:アイズ公式HP(https://www.eyez.jp/admlp/
 
【対応力】

製品やサービスの認知フェーズから提案。レビューを使ったSNSでのプロモ-ションをした経験があるのでパフォーマンスを発揮してくれます。

アイズの
費用やプランをみる

ファンを獲得したい
アパレルメーカー

ソーシャルワイヤー

ソーシャルワイヤー公式HP
引用元:ソーシャルワイヤー公式HP
https://find-model.jp/sns/
 
【おすすめ業界】

カジュアルブランド、スポーツウェアメーカー、ハイエンドブランドなど

 
【対応SNS】
Facebook
Instagram
Twitter
LINE
TikTok
 
【事例】

SNSアカウント運用代行との掛け合わせでアパレルブランドのフォロワー数を10,000から21,000へ

※参照元:ソーシャルワイヤー公式HP(https://find-model.jp/service/account
 
【対応力】

運用代行との組み合わせで効率的に消費者の共感を得る投稿を提供。エンゲージメントの高い投稿を広告配信し、ファン獲得を加速

ソーシャルワイヤーの
費用やプランをみる

【選定条件】
2024年3月29日にGoogleで「SNS広告代理店」「SNS広告運用」とそれぞれ100位まで検索。公式サイトが確認できたSNS広告代理店92社の中から、対応SNSが5種類以上あり、クリエイティブ制作にも対応する22社のうち、効果実績(事例)が定量的に記載されている代理店を特徴別に紹介。