飲料メーカーがSNSを集客に活用したいと考えた場合、どのような形で役立てていけば良いのでしょうか。SNS集客に取り組むメリットやポイント、SNSで集客事例について紹介します。
SNSを活用することにより、手軽に新商品やキャンペーンの告知が可能です。自社のホームページ内で宣伝しても、ホームページを見にきてくれたユーザーにしかアプローチできません。SNSであれば、多くのユーザーに対して情報を届けやすいのがメリットです。
飲料だけではなくその他食品なども取り扱っているメーカーであれば、組み合わせて宣伝が可能です。相性の良い商品を宣伝することで相乗効果も期待できます。
飲料のパッケージには記載できないような開発秘話やこだわっているポイントなど、+αの情報を届けるのにもSNSが便利です。より深く興味を持ってもらうきっかけ作りにもなります。
ただ商品を宣伝するだけでは、なかなか拡散してもらえません。そこで、自社の飲料同士を組み合わせたり、おすすめの飲み方などを提案したりすると良いでしょう。飲み物と合う意外な料理なども話題になりやすいです。
ハッシュタグと写真を添えて投稿してもらうキャンペーンを開催することにより、注目を集められます。ただ、参加においてあれこれ条件を定めるとハードルが高くなるので、注意しましょう。
商品宣伝のため写真を添えることが多いですが、その際ブランドイメージを統一させましょう。ブランドイメージを意識して写真を撮影しないと、一覧で並んだ写真をチェックする際に統一感がなく見えてしまいます。
赤と黒を基調とした、いかにもコカ・コーラをイメージさせる特徴的な画像をメインに投稿しているのが特徴です。ブランドイメージを固めるのにも役立っていそうです。
ハッシュタグをつけて製品の写真を投稿してもらうキャンペーンなども実施していました。
※参照元:コカ・コーラジャパンのインスタアカウント(https://www.instagram.com/cocacola_japan/)
季節限定商品などを紹介するのにInstagramを活用しています。投稿されている写真自体にはあまりテキストは添えられておらず、気になるものをクリックすることでより詳しい情報が得られる形です。
思わずクリックしたくなる画像が投稿されています。
※参照元:スターバックスジャパンのインスタアカウント(https://www.instagram.com/starbucks_j/)
若者のお酒離れが進んでいますが、Z世代に刺さるようなツイートを多く取り入れているのが特徴です。「エモい」と思われるようなCMに加えて、Twitter上では該当CMのポストカードが当たるキャンペーンなどを行い、認知向上につながりました。
※参照元:サントリーほろよいのツイッターアカウント(https://twitter.com/horoyoi_suntory)
「カルピス株式会社」の公式アカウントです。自社の商品に関する情報の発信だけではなく、ハッシュタグの利用率を高めるための取り組みとしてオリジナルハッシュタグが簡単に利用できるようにするなど、SNSでの集客に力を入れています。
※参照元:カルピス「水玉通信」のツイッターアカウント(https://twitter.com/calpis_mizutama)
新商品の宣伝などでSNSを活用しています。また、間違い探しなど、たまたま投稿を目にしたユーザーも思わず目に留めてしまうようなツイートも行っています。
※参照元:伊藤園のフェイスブックアカウント(https://www.facebook.com/itoenjapan/)
サントリーでは、LINE限定キャンペーンなどを多数行っています。対象商品を購入したうえで応募できるキャンペーンも多く、自社のファンに対してさらなる価値を追加できるような取り組みに力を入れている会社です。
※参照元:サントリーのラインアカウント(https://www.suntory.co.jp/enjoy/socialmedia/line/)
キリンは、ドリンクの新商品情報やキャンペーン情報について配信をしています。スマートフォン版LINEアプリで利用可能な「Tappiness(タピネス)」のサービスも行っており、LINEをかざしてためたドリンクポイントを利用して無料でドリンクがもらえるサービスも人気です。
※参照元:キリンのラインアカウント(https://www.kirin.co.jp/softdrink/tappiness/)
アサヒグループ食品の公式アカウントです。アサヒグループ食品として、飲料だけではなく様々な情報を発信しています。動画もうまく活用したプロモーションが魅力的です。
※参照元:アサヒグループ食品のTikTokアカウント(https://www.tiktok.com/@asahigf_jp)
SNS広告運用の代理店を選ぶなら、3つの条件を備えている会社をおすすめします。
なぜなのか? TOPページでその理由を解説。また、3つの条件を備えた広告代理店をお悩み別に紹介しています。
コンサルティング、マーケティング、不動産投資など
経営セミナー月2~3枠から月20枠に拡大
セミナー申込者数は3倍に増加
結果を出すため、クリエイティブテストを月平均100回以上実施。高速でPDCAを回し、コンバージョン率の向上を追求し続けてくれる。
ベビーフードメーカー、飲料メーカー、健康食品メーカーなど
新商品(菓子)をTikTokクリエイターを活用し、約5,200,000インプレッションを獲得
製品やサービスの認知フェーズから提案。レビューを使ったSNSでのプロモ-ションをした経験があるのでパフォーマンスを発揮してくれます。
カジュアルブランド、スポーツウェアメーカー、ハイエンドブランドなど
SNSアカウント運用代行との掛け合わせでアパレルブランドのフォロワー数を10,000から21,000へ
運用代行との組み合わせで効率的に消費者の共感を得る投稿を提供。エンゲージメントの高い投稿を広告配信し、ファン獲得を加速。
【選定条件】
2024年3月29日にGoogleで「SNS広告代理店」「SNS広告運用」とそれぞれ100位まで検索。公式サイトが確認できたSNS広告代理店92社の中から、対応SNSが5種類以上あり、クリエイティブ制作にも対応する22社のうち、効果実績(事例)が定量的に記載されている代理店を特徴別に紹介。