化粧品・コスメグッズは他の業種よりも具体的なターゲット設定がなされる業種であり、かかるコストの多くを広告宣伝費が占めるという特徴もあります。そのため「いかに効率よく広告運用を行うか」が非常に重要なポイントとなっています。ここでは化粧品会社におけるSNSの広告運用について、メリットや注意しておくべき点などを解説します。
化粧品の販売に関しては、何よりもまず「認知される」ということが重要であり、いかに次のステップである「試してもらう」に繋げられるかがポイントになります。そのためより多くの消費者の目に触れさせて「試してみたい」と思わせる必要があるのですが、SNS広告は拡散力が高いためうってつけの手段といえます。より多くのユーザーの目に商品情報を触れさせ、認知度を高めることが第1のステップとなります。
化粧品やコスメグッズはその商品としての能力・実力はもちろんのこと、「どこの化粧品を使っているか」というステータスも重要なポイントです。そのためブランディングに力を入れている企業は非常に多く、どのタレントを起用するか、どこに対して広告を展開するかなど細心の注意が払われるポイントでもあります。SNS広告の運用を行うことで、自社として伝えたいイメージを消費者に伝えることが可能になるため、ブランディングにも貢献するでしょう。
肌につける化粧品ですから、消費者の心理として「実際に使ってみた人はどうだったんだろう」という感覚を持つことは普通です。実際に紹介や口コミによる宣伝効果は非常に大きく、共有や引用によって情報拡散が図れるSNSはまさにうってつけのツールであるといえます。よい評判が広がることはとても大きなメリットを得られますが、反対に悪評も拡散されるリスクがある点については注意が必要です。
SNSはその媒体によってユーザーの属性が異なります。化粧品はより具体化されたターゲット像のある商品展開を行うはずですので、その層のユーザーが多いSNSを選定するようにしましょう。そのターゲットの層に合ったSNSを選定することができれば、より広告効果が高まり拡散力も増すでしょう。
SNSで広告展開を行っている企業の多くは、キャンペーンなどによる集客や拡散依頼を行うことがあります。たとえば「自社商品の写真を投稿」「フォロー」「引用投稿」「メンション・タグ付け投稿」などをすると割引や商品提供するなど、さまざまな手法で自社商品の拡散を練らっています。こういった手法は最初の拡散だけではなく、拡散で情報を知ったユーザーがさらに拡散するなど大きな拡散に繋がる可能性もあるので、検討してみてはいかがでしょうか。
企業や商品のブランディングを行うにあたっては、投稿に統一感を出すことが必要です。大人っぽいブランドであればインテリジェンスな投稿に、若者向けのブランドであればフレンドリーな感じにするなどそのターゲット層に合わせながら統一感を持たせ、多くのファンが獲得できるように取り組みましょう。うまくファンを獲得することができると、投稿を心待ちにしているユーザーがどんどん拡散してくれるかもしれません。
化粧品ブランドのメインターゲットは基本的に女性であるため、女性ユーザーの多いInstagramを運用しているケイト。化粧品を写真というビジュアルでPRしながら、投稿に添えている文章は端的明瞭でスタイリッシュな形になっています。気さくでフレンドリーなですます調ではない形で統一することで、大人っぽいイメージを持たせるというブランディングになっています。
参照元:https://www.instagram.com/p/CmbDhUqLfzV/?utm_source=ig_web_copy_link
マキアージュでもInstagramを運用されており、イメージタレントに池田エライザさんを起用されています。Instagramは画像投稿が中心となっており、化粧品だけでなくイメージタレントの「強い」ビジュアルを用いることで、タレントのファン層も含めたユーザーを狙っています。起用したタレントに憧れを持つユーザーをしっかりと取り込むことも期待できる運用方法となっています。
参照元:https://www.instagram.com/p/Cmv9aglSQ1H/?utm_source=ig_web_copy_link
セザンヌは、Twitterを利用してプロモーションを展開しています。主な活用方法は新商品の紹介で、公式ブログで詳しく紹介する仕組みを整えています。また、新CMやイベントの情報なども投稿しているようです。
参照元:https://twitter.com/cezannecosme
老舗化粧品メーカーのナリスは、新商品の紹介だけでなく、プレゼントキャンペーンも展開しています。プレゼントキャンペーンはフォロワーの獲得につながるうえ、RTで情報が拡散しやすいことから、効果的なSNSの運用手段といえます。
参照元:https://twitter.com/naris_cosmetics
菊正宗では、Twitterで新商品のプロモーションを展開しているほか、利用者の感想をRTして紹介しています。また、ユーザーのツイートを引用RTするなど、ユーザーとの繋がりを大切にしている様子が伺えます。
参照元:https://twitter.com/kikumasa_cosme?lang=ja
CHISAは、Facebookに専用ページを開設しています。主に年末年始・夏季休業など店舗休業のお知らせが中心ですが、クリスマスなどキャンペーン情報の掲載も目立ちます。一方、新商品のプロモーションは少なめです。
参照元:https://www.facebook.com/chisacosmetics/
THREEは、自社商品の紹介にFacebookを活用しています。投稿頻度は比較的多く、写真を交えてビジュアル面で訴求しているのが特徴。また、商品のタグ付けも活用しており、画像からサイトへアクセスできるよう工夫されています。
参照元:https://www.facebook.com/threecosmetics/?locale=ja_JP
ナリスはTwitterを運用しているだけでなく、LINEの公式アカウントも開設しています。LINEの公式アカウントでは、主に化粧品の最新情報を発信しています。LINEは若年層の利用者が多いため、ターゲティングは適切といえます。
参照元:https://page.line.me/000bityw
日本メナードもLINEを集客や広告手段として活用しています。主にキャンペーン情報を発信しているほか、メイクアップのポイントやスキンケアのコツなど、さまざまなお役立ち情報を発信しているようです。
参照元:https://www.menard.co.jp/line/index.html
ウテナでは、さまざまなスキンケア・ヘアケア商品のプロモーションにTikTokを利用しています。自社で販売している商品の紹介のほか、使い方のポイントやブランドムービーなど、幅広いコンテンツを投稿しているようです。
参照元:https://www.tiktok.com/@utena_official?lang=ja-JP
明色化粧品はTikTokアカウントを開設し、さまざまな情報を発信しています。投稿ジャンルは幅広く、商品紹介はもちろん、自社の紹介も行っています。また、銀座のカフェやおすすめランチの情報も発信するなど、積極的に運用していることが伺えます。
参照元:https://www.tiktok.com/@meishoku_official?lang=ja-JP
SNS広告運用の代理店を選ぶなら、3つの条件を備えている会社をおすすめします。
なぜなのか? TOPページでその理由を解説。また、3つの条件を備えた広告代理店をお悩み別に紹介しています。
コンサルティング、マーケティング、不動産投資など
経営セミナー月2~3枠から月20枠に拡大
セミナー申込者数は3倍に増加
結果を出すため、クリエイティブテストを月平均100回以上実施。高速でPDCAを回し、コンバージョン率の向上を追求し続けてくれる。
ベビーフードメーカー、飲料メーカー、健康食品メーカーなど
新商品(菓子)をTikTokクリエイターを活用し、約5,200,000インプレッションを獲得
製品やサービスの認知フェーズから提案。レビューを使ったSNSでのプロモ-ションをした経験があるのでパフォーマンスを発揮してくれます。
カジュアルブランド、スポーツウェアメーカー、ハイエンドブランドなど
SNSアカウント運用代行との掛け合わせでアパレルブランドのフォロワー数を10,000から21,000へ
運用代行との組み合わせで効率的に消費者の共感を得る投稿を提供。エンゲージメントの高い投稿を広告配信し、ファン獲得を加速。
【選定条件】
2024年3月29日にGoogleで「SNS広告代理店」「SNS広告運用」とそれぞれ100位まで検索。公式サイトが確認できたSNS広告代理店92社の中から、対応SNSが5種類以上あり、クリエイティブ制作にも対応する22社のうち、効果実績(事例)が定量的に記載されている代理店を特徴別に紹介。