これからの時代、ビジネスをするうえでITやDX、インターネットを活用できる環境は欠かせません。ここではその中でもSNS広告、特に「Instagram(インスタグラム)広告」について、概要やメリット・デメリット、おすすめの代理店などを紹介します。
Instagram(インスタグラム)という言葉は、今や多くの方が耳にしたことのある言葉ではないでしょうか。数あるSNSの中でも人気の高いプラットフォームであり、世界で10億人、日本でも3,300万人ものアクティブユーザーが利用するSNSです。特徴としては画像や動画を中心とした投稿を行うSNSとなっており、Instagram上で華やかなビジュアルで多くの人の興味を惹くような状態を「映える」というなど、女性や若年層を中心に利用されています。 Instagram広告は、Instagram内でプロモーションを展開できる機能のことであり、アクティブユーザーに対して視覚的・効果的にアプローチすることが可能です。インターネット上で流行する、いわゆる「バズる」画像や動画も、このInstagramから多く誕生しています。
Web上で行うプロモーションには多くの種類があり、SNS広告の種類もまた数多くあります。そんな中でInstagram(インスタグラム)に焦点をあて、Instagram内で広告を運用するメリットとはどんなものがあるでしょうか。ここで紹介していきます。
InstagramやFacebookでは詳細なターゲティングを行うことが可能であり、この高い精度が魅力の一つです。300以上もあるといわれているユーザーの興味・関心をはじめ年齢や性別、職種・言語、交際ステータスやいいねユーザー、個人データに基づく広告配信など多くの要素を踏まえたプロモーション展開ができます。広告運用はどこまで精度の高いターゲティングができるかによって費用対効果や広告効果が大きく変わります。Instagramにおけるターゲティング精度の高さは、他のSNSやプラットフォームで簡単に再現できるものではありません。
Instagram広告を利用するにあたっては、自身で予算設定を行うことが可能です。この予算設定は最低100円から出稿・利用することが可能であり、1日の予算額や通算予算という形で設定できます。ただし、競合とのオークション形式で掲載順位が変わってくる仕組みとなっているため、予算が少なすぎると負けてしまい出稿できない可能性もありますので注意が必要です。Instagramで広告を出す際には、それぞれの費用・料金の仕組みをしっかりと理解しておき、必要なボリュームの予算設定を組んだうえで目標インプレッションを設定し効果測定も行うようにしましょう。
ここまでに解説した通り、Instagramにおけるアクティブユーザーの多くは女性や若年層です。プロモーションを的確に行うためには自社のターゲットユーザーが多く利用しているSNSで広告展開を行うことが最も効率よいというのは言うまでもありませんが、アパレルや美容など、Instagramの利用者層における注目度が高いジャンルのものは特に親和性が高いといえます。若年層・女性の利用者が多い媒体で、かつここまで高い精度でのターゲティングを行うことができるSNS広告は他にないといっても過言ではありませんので、メインターゲットが若い女性である商材を取り扱っている場合、Instagram広告を打たないという選択肢はないでしょう。
Instagram広告では単純に画像や動画をアップロードするだけではなく、ユーザーとコミュニケーションをとることができるアンケート広告やECサイトへの導線を作ることができるショッピング広告、Instagram内でユーザーのリード情報を取れるリード獲得広告などさまざまなフォーマットがあります。また、フィードやストーリーズ、発見タブ、リールなど数多くの配信面を駆使してユーザーに対してアプローチできるという特徴も大きなメリットになるでしょう。
Instagramは画像や動画を中心に投稿を行うSNSであり、視覚的なアプローチが特徴であり強みとなっています。実際に多くのInstagramユーザーがかわいい・美しい・かっこいいなどビジュアルにこだわった投稿を行っており、より「映える」投稿にいいねが集まります。文字や言葉だけでは魅力が伝えきれないサービスや商材を取り扱うビジネスの場合、見た目のインパクトやおしゃれな雰囲気・動きなどを視覚的に訴求することでたくさんの注目を集めることができるでしょう。画像を見るという行動は文字を読むことに比べるとユーザーの負担が少ないため、多くのユーザーの目に触れやすいというメリットがあります。
Instagramにおけるフィードとは、多くのユーザーが目にする投稿一覧の画面をいいます。Instagramのアプリを開くと最初に出て来るページで目に触れることになりますが、Twitterのタイムラインのようにフォローしているユーザーの投稿やおすすめなどが流れて来る配信面になります。画像や動画などの広告を掲出することが可能であり、フィードに掲載する広告が最もユーザーの目に触れやすいといっても過言ではないでしょう。ここと他の配信面をうまく組み合わせて掲出する配信方法がおすすめです。
ストーリーズはInstagram独自のシステムで、現在ではFacebookでも同じような配信面が設けられています。ユーザーに対する表示のされ方としてはスマートフォンの画面いっぱい、フルスクリーンに画像や動画が現れるようになっており、基本的にはフォローしているユーザーが直近24時間以内に投稿したものが表示されるようになっています。広告としてはユーザーが表示するフォローしているユーザーの投稿と投稿の間に挿しこまれるような形になっていますので、インパクトある広告掲出におすすめできる配信面です。
「発見タブ」はInstagramアプリの虫眼鏡マークをタップすると表示されるページのことをいいます。Instagramユーザーはフィードで自身がフォローしているユーザーの投稿を見るほか、「どのような流行りの投稿があるのか」や「キーワード・ハッシュタグによる投稿の検索」などの行動をします。そういった場合にこの発見タブが利用されるのですが、ここで表示された投稿をタップすると選択した投稿以外のものも画面下部に続いて表示されます。その中に広告を挿しこむことが可能で、発見タブを見ているユーザーは新たに興味を持てる対象を探している状態にありますので、うまく誘導できると高い効果が期待できるでしょう。
リールはTikTokやYouTubeShortsと同じように、短い時間の動画を閲覧・投稿できる機能です。ストーリーズの広告と同じようにユーザーに対してインパクトを与えることが可能な配信面であり、BGMの選択や見た目の加工によりターゲットに刺さる広告を作ることができれば、高い広告効果が得られるかもしれません。
前項では「配信面」に触れましたが、Instagram(インスタグラム)広告には4つの種類の広告があります。Instagram(インスタグラム)広告を掲出する際には「どの種類の広告」を「どの配信面」に掲出するかを考え、狙っているターゲットユーザーに最も受け入れられやすい手段を選択・検討する必要があります。ここではその4つの種類の広告について解説します。
画像広告は最もオーソドックスな種類の広告ですが、画像とテキストでユーザーに対してアプローチすることが可能です。通常の投稿と同じような形で画像と投稿文で作成する形となっており、ストーリーズやフィード、発見タブなどさまざまな配信面に適合することから基本的な広告として認識されています。このあとに紹介する動画広告やカルーセル広告に比べるとシンプルである事から、ユーザーからも計画されにくくスムーズに情報を伝えることが可能です。
動画広告は画像広告と同じような形で、通常の投稿に近い形で掲出することが可能な広告です。画像ではなく動画をベースに投稿文と組み合わせてユーザーにアプローチする方式であり、ストーリーズやフィード、発見タブだけでなくリールにも掲載できるなど全ての配信面で選択できる広告となっています。動きをユーザーに対してPRできるという特徴があることから、プロセスを見せたいサービスを取り扱っている広告やプレイシーンを見せることでユーザーの意欲を高めるアプリゲームの紹介などに適しています。
カルーセル広告は複数の写真や動画、テキストでアピールすることができる広告です。このカルーセル広告はフィードとストーリーズに掲出することが可能であり、スワイプすることにより複数の写真と動画を切り替えて表示させることが可能です。サービスを多角的にPRしたいようなケースや複数のサービスを一度に紹介したい場合などにおすすめできる広告の掲出方法です。
コレクション広告はメインになる大きな画像に加え、複数の写真を添えて表示することができる広告です。このコレクション広告はストーリーズやフィードに掲出することが可能であり、スワイプをしなくても複数の画像を見てもらうことができるというメリットがあります。カルーセル広告の場合はスワイプしなければ画面が遷移しませんがコレクション広告はその手間がないため、離脱されづらいという特徴があります。メイン画像でユーザーの興味を惹き、サブ画像で購入に繋げるという使い方が一般的です。
Instagram(インスタグラム)広告はリスティング広告などと同じようなオークション形式となっており、より高い金額で入札した広告が優先して表示される仕組みになっています。また、課金方式には全部で4パターンがあり、表示された回数やクリックされた回数、アプリがインストールされた回数、動画の再生時間・回数とそれぞれの実績に基づいて費用が発生する形となっています。ここではそれぞれの課金方式の違いについて解説します。
インプレッションとはWeb広告において多く用いられる指標の一つであり、「広告が表示された回数」を意味します。Instagram(インスタグラム)広告においては広告がユーザーに対して1,000回表示されるごとに課金される方式となっており、表示回数が多ければ多いほど広告費用が高くなります。しかしこれはあくまでも「表示された回数」であるため購入に繋がるかどうかは別ですので、まずは多くのユーザーの目に触れさせる・認知度を高めることが目的である広告に適しています。
クリックは最も分かりやすい指標ですが、Instagram(インスタグラム)広告では表示された広告を見てクリックした回数に応じて課金される方式も採用されています。インプレッションの場合はあくまでも「ユーザーの目に触れた」という実績にしか留まりませんが、クリックは少なくともユーザーが興味を持って広告の内容を見るための行動を起こした、という実績が把握できます。クリック回数に対してユーザーの購入回数が少ない場合には遷移先のLPを改善する必要があるなど、運用後の改善にも利活用しやすい指標の一つとなっています。
アプリインストールはアプリ関連の広告に適用される課金方法であり、広告を通じてアプリインストールが行われた場合に課金されます。最近ではゲームだけではなくさまざまなスマートフォンアプリが登場しており、「インストールさせることが目的」の場合には高い効果が期待できる広告となるでしょう。
動画再生は動画の再生時間に応じて課金される方式です。Instagram(インスタグラム)広告においては動画が一定時間再生されるか、合計で10秒以上再生された場合に課金されるようになっており、感覚的にはテレビCMに近いような広告・課金方法となっています。画像であれば一瞬表示されるだけで認知されたかどうかが分からない状態になってしまいますが、動画広告であれば一定時間再生しているということはその時間においてはユーザーの目に留まっているということになりますので、一定の効果が期待できるかもしれません。
Instagram(インスタグラム)広告の運用などを代理店に依頼する場合、代理店に支払う手数料が発生します。この手数料は月額広告費の20%程度が相場であるとされており、広告ボリュームによっても変わってきますが月額20万円~30万円程度が一般的な金額となります。内容としてはクリエイティブの制作やアカウント設計・運用、レポート作成などが含まれていますが、中には最低出稿金額の基準があり、代理店によってその金額が大きく異なることもあります。また、代理店によっては手数料とは別に初期費用がかかる場合があり、幅広い企画やインフルエンサーの起用などを行う場合にはサービス内容だけでなく必要になる報酬・手数料も大きく変わりますので注意が必要です。
Instagram(インスタグラム)広告の運用を代理店に依頼する場合には費用がかかる旨は説明しましたが、そのコストをかけてまで代理店に依頼するメリットにはどのようなものがあるでしょうか。ここではそのメリットについて、一般的に挙げられる4つを紹介します。
広告運用を代理店に依頼するニーズは、人手不足から広告対応できる人員が社内にいないという「量的」な問題と、最適な広告運用ができるスキルを持った人材が社内にいないという「質的」な問題の2つから生まれています。広告関連業務を代理店に依頼するということは、代理店のリソースを利用して広告運用が行えるということですので、新規採用による固定費増加リスクを抱える必要がなく、効率よく対応を取ることができます。
広告代理店は広告運用のプロですから、さまざまな知識やノウハウ・経験を持っています。代理店と一緒に広告運用を行っていく場合、場面場面で打ち合わせなどコミュニケーションをとる機会もあるでしょうし、よりテクニカルな話も度々登場するでしょう。自社内の担当者がうまく代理店担当者とコミュニケーションを取りながら運用を行った場合、代理店から得られたノウハウを自社に蓄積することができるかもしれません。
SNSをはじめとしたWebツールやプラットフォームは、時代の流れや技術の発展、ユーザーのニーズなどに敏感に反応し日々アップデートを繰り返しています。仕様変更などは日々目まぐるしく行われますので、常にアンテナを張っていなければその内容を見落としてしまう可能性が高いですが、広告代理店はその道のプロですので常に新しい情報を仕入れています。そのため代理店にアウトソースしている場合、これらの仕様変更などのアップデートにはタイムリーな対応が可能であり、常に最適な状態で運用することが期待できます。
広告においてもいわゆるPDCAサイクルが重要であり、課題を再発見して改善行動を重ねることで精度や効率を高めることが可能です。代理店に運用を依頼する場合、実績や経験・ノウハウ・知識を駆使してPDCAサイクルを回し、より最適な運用となるよう日々改善に努めてくれます。自社内での運用の場合は主観的な視点からの改善行動が中心になっていましますが、代理店は多くのクライアントに対応していることからより客観的な視点からの検討・改善提案を行うことが可能です。
何事にもメリットの裏側はデメリットになっています。そしてこのデメリットをできるだけ少なく抑えるためには、どんなデメリットかを知っておく必要があります。事前に理解したうえで広告内容や掲出方法を検討することができるように、ここではInstagram(インスタグラム)広告を代理店に依頼するデメリットも解説しておきます。
Instagramのアプリは無料で利用することができますので、完全に自社のみで広告運用を行う場合には予算設定する広告費用のみしかコストがかかりません。しかし代理店に対して運用を依頼する場合、当然ですがそこにかかる人件費などが発生しますから、代理店に対して手数料を支払わなければいけません。手数料が発生するとなると自社で運用するよりも高い広告効果を得られなければ赤字になる可能性もありますので、確実に結果を出してくれるような代理店を探さなければいけません。
代理店は専門的な知識・ノウハウを持っていますので、イメージや実現したい目標・目的を伝えるだけで運用も含めて全てに対応してくれるでしょう。しかし完全に丸投げという状態になるとせっかく広告運用の経験ができるにも関わらず自社内にノウハウが蓄積されず、半永久的に外部業者に頼らなければいけなくなってしまいます。そのため代理店に依頼する場合においても、自社のスタッフに一定程度関与させることをおすすめします。
どんな分野の業者でもそうですが、特徴や強みが異なるからには自社にあった業者選定ができなければ結果が出ない可能性もあります。特に広告運用は代理店によって成果が大きく変わりますし、サービス・商材に合わせたプロモーション方法や自社の目的などどこに重きを置くかによっても運用方法は変わるでしょう。ここではInstagram(インスタグラム)広告における代理店の選び方を解説します。
Web広告代理店は世の中に多くありますが、今やWeb広告の種類もかなり多くなっていることから業者によって得意分野が異なります。自社が実施したいと考えている広告手法に強みがある代理店を選ぶことが最も大切ですが、「そもそもどの広告がいいのかがわからない」というような方には多くのパターンを知っているであろう実績が豊富で事例を掲載しているような代理店を選ぶことをおすすめします。
広告運用にはブランディングも重要であり、その内容には一貫性が求められます。戦略やクリエイティブ・広告文、設定までを一貫して行ってくれるような広告代理店を選ぶことができると統一感ある広告展開が可能になります。特にクリエイティブの制作はユーザーに対して接触する重要なプロセスになりますので、広告の運用をするだけでなくその流れも踏まえたうえでのクリエイティブ制作まで手掛けてくれる代理店はおすすめできます。
広告は掲出することが目的ではなく、掲出後の運用を経て商材やサービスが購入されて結果が出ることが目的です。そのため広告は一度出したら終わりという運用ではなく定期的なメンテナンスやブラッシュアップが求められます。そのためには運用実績を確認したうえで修正・ブラッシュアップが図れるようなPDCAサイクルを回してくれる代理店に依頼することをおすすめします。スピードはもちろんですが、さまざまな施策を何度実施するかという「回数」も重要な要素です。
広告代理店に限らず、外部業者に業務を委託する場合には契約期間を定めることになります。中にはこの契約期間には縛りがあるケースがあり、途中で解約できないようになっていることがあります。しかしそういった契約をしてしまった場合、運用方針に不備や不満があった場合にも代理店を切り替えることができなくなってしまうため、契約期間の縛りがない契約を結びましょう、また契約期間に縛りを設けず途中で解約できるようにするということは代理店の自信の表れでもありますので、一つの選択基準になるでしょう。
※選定条件: 2022年10月8日時点でGoogleにて「SNS広告 代理店」「SNS 広告 運用」「SNS 広告 代行」で検索。 公式サイトが表示されるすべての広告代理店約223社の中から、公式サイトに価格(広告プラン)、PDCA/テストに関する記載、LP制作への対応、の表記のある、Instagram広告を取り扱っている代理店をピックアップしました。
ソルー株式会社は月平均で100回以上ものクリエイティブテストを実施するなど、より高い成果を求めて日々改善を図ってくれます。複数の担当者により目線や発送を変えながら改善行動に取り組んでおり、クライアントとの二人三脚で集客や売上拡大をサポートします。効果検証レポートも毎日のデータを記録するデイリーシートで共有してもらうことが可能であり、効果が出たときと出なかった時を明確にするなど高い透明性も特徴の一つです。さらにマーケティングノウハウを活かしたLP制作も一貫してお願いすることが可能であり、このLP制作から行ったケースでは高い広告効果が期待できるという社内実績もあります。
株式会社アトルクスは関西圏を中心にWebコンサルティングを提供している企業であり、長年にわたるSEM業務で蓄積した経験や実績・ノウハウでデジタルマーケティングをサポートしています。広告代理店にありがちな予算消化ではなくクライアントの求める成果を最優先にした広告運用を行っており、少額予算での運用管理も受けています。また、営業担当者の掛け持ちではなく専任の運用担当者による運用を行っているため、スピーディーかつ無駄のない広告運用が可能になっています。さらに毎月1回のレポート提出を行っており、報告項目については希望を伝えて相談することができます。
明治43年、埼玉県に活版印刷業として誕生した株式会社アサヒコミュニケーションズは、時代の流れと環境の変化に順応し事業を継続してきました。活版印刷業として事業をスタートした同社ですが、広告代理店業やマーケティング業を手掛けながら現在に至っており、効果を上げることを最重視した広告運用に取り組んでいます。Webサイトなども作って終わりではなく費用対効果・ROIの最大化をすることが必要であると考えており、そのために仮説検証を繰り返しながら進化させていく取り組みをクライアントに提案します。SNS広告だけではなくさまざまな媒体・メディアの広告運用も行っている代理店です。
株式会社プレグロはクライアントの利益を最大限に引き出すために少数精鋭のプロ集団としてサービス提供を行っています。サイト制作やSNS、インターネット広告やDRM、クリエイティブ制作などそれぞれのジャンルにおけるプロが在籍しており、メンバー一丸となってクライアントの課題にアプローチしてくれます。また、最大限に広告効果を得るための「アカウントマネージャー」を専属で付けており、細かなヒアリングを重ねてトータルサポートを提供しています。他にもLPの制作からLPO対策の実施までも行うなど、コンバージョン率の促進にも注力しています。
株式会社ウィニングフィールドは、一歩踏み込んだコンサル型のWebマーケティング施策を提供しているプロフェッショナル集団です。運用する専任スタッフが毎日アカウントをチェックして日報へ入力しており、常にクライアントと情報共有を行っています。また、レポートを月1回提出し対面での打ち合わせも行うなど密なコミュニケーションで運用を支援します。さらにSNS広告を運用するアカウントは原則クライアントのものを活用しており、契約が終了したあとにも継続して使用することができるようになっています。高速PDCAにより修正・改善にスピード感をもって取り組み、広告の最適化に努めてくれる代理店です。
アドマーケットは販促ツールの制作会社として設立されて以降、クライアントとともに成長を続けてきた企業です。自社に撮影スタジオを持つという強みもあり、写真や映像・グラフィックを専門とするスタッフも多数在籍しています。同社のサービスはターゲティングに注力した広告運用を行っており、認知や集客・アクセス増加などその目的に合わせた戦略を提案します。また、自社撮影スタジオではSNS映えするような映像制作が可能であり、ドローンやロケなどによる本格的なコンテンツ制作も依頼することが可能です。
「全てのウェブマーケティングのぼったくりを無くす」という目標を掲げてサービス提供を行っている株式会社デジタルトレンズは、業界的に「言い値」になりがちな中クライアントに満足してもらえるような高い価値のサービス提供を心がけています。同社はSNS広告運用の他にリスティング広告やアクセス解析、SEO対策などのウェブマーケティング支援を行っており、累計で500社を上回る支援実績があります。さらにWeb集客に関する運用や制作、解析などをワンストップでサポートしながら月1回以上のミーティングとレポートで改善提案も行ってくれます。
コンサルティング、マーケティング、不動産投資など
経営セミナー月2~3枠から月20枠に拡大
セミナー申込者数は3倍に増加
結果を出すため、クリエイティブテストを月平均100回以上実施。高速でPDCAを回し、コンバージョン率の向上を追求し続けてくれる。
ベビーフードメーカー、飲料メーカー、健康食品メーカーなど
新商品(菓子)をTikTokクリエイターを活用し、約5,200,000インプレッションを獲得
製品やサービスの認知フェーズから提案。レビューを使ったSNSでのプロモ-ションをした経験があるのでパフォーマンスを発揮してくれます。
カジュアルブランド、スポーツウェアメーカー、ハイエンドブランドなど
SNSアカウント運用代行との掛け合わせでアパレルブランドのフォロワー数を10,000から21,000へ
運用代行との組み合わせで効率的に消費者の共感を得る投稿を提供。エンゲージメントの高い投稿を広告配信し、ファン獲得を加速。
【選定条件】
2024年3月29日にGoogleで「SNS広告代理店」「SNS広告運用」とそれぞれ100位まで検索。公式サイトが確認できたSNS広告代理店92社の中から、対応SNSが5種類以上あり、クリエイティブ制作にも対応する22社のうち、効果実績(事例)が定量的に記載されている代理店を特徴別に紹介。